若さと伝統の火花散る
「うた」の酒場
民謡酒場とは
「民謡酒場」をご存知だろうか? それは、かつての吉原の地に生まれ、津々浦々の民謡を今も歌い継ぐ酒場。高度経済成長期の真っ只中、上京した若者たちの郷愁を癒し隆盛を誇りつつも、今は数を減らし浅草界隈に数店が残るのみとなったが、残る店々は根強いファンと演奏家の熱気で、今もなお活気を帯びている。今回の江戸のぉとは、そんな「民謡酒場」の中でも草分的な存在である「追分」にスポットを当ててご紹介する。
創業昭和32年、民謡酒場「追分」の歴史と今
雷門をくぐり、浅草寺の本堂を背に花やしきを通り抜け、その足で言問通りに出て吉原の地に向かえばその店はもう目前。夜道を照らす数個の赤提灯が、ステージの熱量を仄かに予感させる。店の名前は「追分」。
「追分」の発祥は昭和32年。東京に現存する最も歴史のある民謡酒場だ。
「大女将のお兄さんが、江差追分(北海道の民謡)の名人である二代目浜田喜一先生と一緒にお店を開いてから、追分の歴史が始まりました。当時は集団就職で上京してきた方たちが、故郷を求めて民謡酒場をはしごする時代。大女将は21歳の頃から民謡酒場を切り盛りして今に至ります。」と若女将の服部章代さん。
「今の建物のかたちになってからは30年ほど経つでしょうか。それまでは1階でステージと客席を設けて営業していて、2階では住み込みの演奏家達の方たちが住んでいました。」
追分には、常時10名を超えるプロの演奏家やプロを目指す演奏家たちが在籍する。民謡界の登竜門的存在であり、多くの芸人達がここで育ち巣立っていった。今や全国的に名の知られた「吉田兄弟」の兄、吉田良一郎氏もこの店で修行した演奏家の一人だ。
「創業当時はこの界隈にもたくさん民謡酒場があったのですが、今も残っているお店は数件だけですね。」
追分のステージは、毎日おおよそ19:00と21:00の2回、ライブハウス形式で行われ、迫力のある生音演奏を食事とともに楽しむことが出来る。そのレパートリーは、100曲を優に超える。
「毎回のステージは、基本的に民謡から始めて、踊り、銭太鼓、津軽三味線の流れで大体40〜45分くらいで構成しています。民謡は、その日にいらしたお客様の出身のうたを出来るだけ演奏するように心がけています。」
「外国からお客様が来ることも多く、そんな時は花笠音頭、東京音頭、ソーラン節などの(有名で分かりやすい)「手拍子もの」をやるようにしています。掛け声をかけやすい曲等は特に、楽しんでくださるお客様が多いですね。民謡に詳しい方もいらっしゃって、80歳を超えるインドご出身のお客様がご自身で歌われることも。年齢が若い方も結構いらっしゃいますね。」
演奏の後には、店自慢の芸人たちが接客を兼ねることも追分の魅力のひとつ。気取らず親しみやすい面々が揃うが、実はこの彼ら彼女らの経歴が凄い。日本各地で行われる民謡、踊り、演奏の全国大会におけるチャンピオンや入賞者がズラリと揃い、ひとたび舞台に上がればその迫力のある姿で観るものの度肝を抜くのだ。
「お店のみんなのほとんどが、幼少期から民謡や音楽の世界に触れてきた経歴の持ち主。親御さんやおばあちゃんに民謡とのご縁があったという人が多いですね。お店だけでなく、テレビやラジオ、舞台に出て活躍しているメンバーも多いんですよ。」(若女将)
創業から約60年という長い歴史の中で、近年では演奏の楽しみ方も徐々に変わってきているという。
「当時は民謡や踊りがメインで、お客様とみんなで民謡を歌ったりして楽しむようなお店でしたが、今は津軽三味線の演奏がメインになっています。三味線の演奏が増えだしたのは、吉田良一郎くん(吉田兄弟の兄。追分に18歳の頃から住み込みで働いていた経歴を持つ)がデビューしたくらいの頃から。それ以前は「津軽三味線、待ってました!」という感じではなく、おまけのように2人で曲弾きをするくらいだったのですが(笑)、今は一晩で3〜4人、多くて5人で弾くようになりました。現在、私を抜かしてメンバーが12人いるのですが、そのうち10人が三味線の演奏家です。三味線ブーム以降は、若いお客様も多くいらっしゃいますね。民謡を知らなくても、三味線の演奏を聴きたくていらっしゃる方が増えているかもしれません。」
演奏家の平均年齢は若く、20代中盤といったところ。舞台における津軽三味線の演奏は、さながらジャズのように、合奏のパートと即興が織り成す独奏のパートで構成される。激しさ、力強さ、スピード感、独創性、時に顔を出すユーモア。独奏の時間は、それぞれの演奏家の個性が光る。
古き「うた」を継ぎながら、若い世代も楽しめる「新しい舞台」を提示し、未来ある若き演奏家たちが「伝統」に挑み「芸」を磨く。民謡酒場「追分」は、楽しく過ごす「うた」の酒場であると同時に、若さと伝統が出会い火花を散らすクロスロードなのだ。
そして、その酒場は多くの若い才能を日々育て続けている。三味線ブームの火付け役となった吉田兄弟をはじめ、あべや、椿正範、その他民謡界の第一線で活躍する多くの演奏家たちが「追分」での修行を糧に、続々とその挑戦のステージを広げている。
50,000曲を超える「うた」を継ぐ、広大なる民謡の世界
最後に、若女将にあらためて民謡の魅力を聞いてみた。
「生まれ育った環境や故郷を思い出せるところ。民謡でうたわれるのは、生活の中で生まれた祝い歌や、つらい仕事を「うた」で紛らわすような作業歌(農民、漁師、木こりがその作業時に歌い継いできた唄)がほとんどで、作詞者や作曲者もほとんどわかりません。その国固有の訛りが感じられたりするのも魅力のひとつだと思います。」
祝い歌として生まれた「黒田節」、漁師の作業歌として生まれた「ソーラン節」、その他幾代もの人々に寄り添い継がれてきた「うた」の数々。誰かひとりの作品ではなく、それぞれの土地が生み育んできた「うた」たちの世界は広大だ。
「(民謡のうたは)もっともっと、何千も何万もあるんです。まだ発掘されていないもの、広く知られていないものを掘り起こせばきりがないくらい。」
昭和62年(1987年)の調査によると、現存する民謡の数はおよそ58,000曲に登るという。膨大なデータベースを源泉に、大切に磨かれたひとつひとつの「うた」を、是非とも生音で、そして全身で堪能してもらいたい。
(撮影/松田麻樹 文/江戸のぉと編集部 取材:2017年)
店舗DATA
民謡酒場 追分[みんようさかば おいわけ]
住所:東京都台東区西浅草3-28-11
電話番号:03-3844-6283(受付17:00~23:00)
アクセス:浅草駅2番出口より徒歩7分
営業時間:17時30分~23時
定休日:月曜日
ホームページURL:http://www.oiwake.info/
※民謡酒場「追分」は、2018年12月19日に61年の長い歴史に幕を閉じ、閉店いたしました。